お腹の硬さと背骨の関係

背骨矯正

お腹の筋肉は、中央に腹直筋、両サイドに三層構造で表面から外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋となっています。

その下には、腹膜があり、お腹の硬さからさまざまな事がわかります。

腹横筋は、体幹(コア)筋肉の前面部を多い、すべての動き一番最初に反応すると言われています。

また、腰部の多裂筋とも密接に関係しており、腰痛にも関与しています。

今回は、宮川先生の整体学の書籍に書かれていた事をもとに、お腹の硬さと脊柱の関係について書いてみました。

目次

お腹の硬さと脊柱の関係

脊柱を図で示すと以下のようになります。

江別 背骨矯正

お腹をお臍を中心に、上部、中部、下部と三等分します。

お腹の緊張と背骨の動きの悪さはリンクします。

・上部:T1~T5

・中部:T6~T12

・下部:L1~仙骨

上記のような関係があります。

なぜ、その様な事がわかるか?

骨格筋は、約400個あります。

体を動かす時には、個々の筋肉が連動していないとスムーズに動くことができません。

トーマス W.マイヤース氏が提唱するアナトミートレインという考え方があります。

アナトミートレインは、個々の筋肉が筋膜のつながりを通じて、連動し影響しあっているというものです。

この筋肉の連動を考えると、上記のお腹と背骨の関連性がつながってくると考えています。

背骨矯正

上記は、イメージ図になりますが、要は、腹部の筋肉が肋骨につながり背中の筋肉に連動し、背骨の動きに影響すると考えます。

実際にあった例

当院の患者さんで、たくさん食べすぎると肩や背中が痛くなる事が多い、という患者さんがいました。

私は、この症状の因果関係を、たくさん食べる⇒胃が膨らむ⇒上腹部の筋肉が引きつる⇒背部、肩などの痛みが出るというふうに推測しています。

また、背骨の矯正を行うと、胃痛がでなくなるという患者さんがいました。

これは、前者の例の逆のパターンと考えてよいと思います。

この事からわかること

上記の内容から、背中や腰の違和感、痛みがなかなか取れない原因の一つに、痛みがでている部分以外の関連性があるということがわかります。

ヨガなどの全体的な柔軟性を上げる運動により状態が上がるのは、こうした理由からも推測できます。

当院では、骨盤や背骨の矯正も含め、痛みでる根本原因を体全体からみていきます。

体全体からみる事で、その他のさまざまな体の不調がなくなると考えています。

腹部と背骨の関係のように、人の体は、体全体のさまざまな部分と関係があります。痛みのある一部分ではなく、全体からみていくと慢性的なつらい症状が解決していきます。自分の体がどうなっているのか?心配な方は、お気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

駒崎 光輝
2010年に柔道整復師の免許を取得し、東京や神奈川、札幌など4つの治療院で修行した後、健康とカラダをつなぐをコンセプトに、2015年4月より地元江別で鍼灸整骨カラダステーションを開業しました。
誰もが人生の最後まで健康でいられる社会を目指し、健康情報を発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次