情報– category –
お悩み別に健康コラムやお役立ち情報を載せています
-
肩甲骨の高さが違う
肩甲骨は、鎖骨と関節をなしており、ほぼ胸郭(肋骨)の上にのっかっている状態にあります。たくさんの筋肉が付着しており、そのため状態がいい時は、とても柔軟性が高くさまざまな動きが出来ます。 しかし、体のゆがみがあると、肩甲骨の付着している筋肉... -
お腹の硬さと背骨の関係
お腹の筋肉は、中央に腹直筋、両サイドに三層構造で表面から外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋となっています。 その下には、腹膜があり、お腹の硬さからさまざまな事がわかります。 腹横筋は、体幹(コア)筋肉の前面部を多い、すべての動き一番最初に反応すると... -
新体操選手の柔軟性
当院では、新体操選手の患者さんの来院があります。新体操選手は、体を支える筋力と柔軟性の両方が大切です。日々過酷な練習を積む中で体のケアが行き届かなくなると、体の柔軟性が落ちパフォーマンスが下がることがあります。 新体操選手の抱える悩みにつ... -
歩行時の足のシビレ
長時間歩行をしていると、足が重だるくなり歩けなくなる。日によっては、シビレがでてしまう症状もあります。 足のシビレについて考えてみました。 【シビレの原因】 足のシビレには、さまざまな要因があります。 ・腰部のヘルニア ・腰部脊柱管狭窄症 ・...