5月から料金システムが変更になりました(詳しくは各種料金を検索)

東洋医学の考え③

江別市野幌 東洋医学 はりきゅう院 

前回まで東洋医学の基本的な考えを投稿してきました。

今回は、東洋医学の考え①の投稿で記載した五臓の働きについて以下をご参考ください(^^)

 

◎肝←胆:血液を蔵し、体内の血量を調整し、栄養分を貯蔵、供給するもの。自律神経を司る。肝が弱ると、精神不安定、偏頭痛、生理痛などが現れやすくなる。

 

◎心←小腸:血液を全身に循環させ、栄養を運搬、循環。心や感情、意識、思考を司る臓。心が弱ると、血行障害や精神不安定、不眠になりやすい。

 

◎脾←胃:脾は、脾臓に限らず、胃腸を含めた消化器全体を意味する。食物を消化吸収し栄養分を全身に運ぶ働きをになう。脾が弱ると、胃腸の機能が低下し、食欲減退、冷え、倦怠感が起こりやすい。

 

◎肺←大腸:体の内外の空気の交換を行う呼吸機能と、全身の気血水を調整し、水を尿に変え排泄させる。肺が弱ると風邪などの呼吸器系症状や、皮膚の乾燥をおこしやすくなる

 

◎腎←膀胱:水分の排泄・貯蔵・分布などの水分代謝を司る。ホルモンバランスを調整し体の発育・生殖・老化にも関わる。腎が弱ると、精力減退や不妊、白髪・脱毛・むくみ・腰痛が起こりやすくなる

 

 

★普段さまざまなお体の不調を感じた際、西洋医学的な考えが強い病院では、検査をし血液などの数値やレントゲン画像診断のみで異常があるかないかを判断します。それに対し、東洋医学は、臓器や体にでている症状など全体の関係をみて判断します。

薬を飲み続けても症状が改善しないケースは、東洋医学的な考えも必要だと思います。

 

~健康とカラダをつなぐ~鍼灸整骨カラダステーション

お問合せ 0120-973-880

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

健康とカラダをつなぐをコンセプトに、2015年4月より地元江別で鍼灸整骨カラダステーションを出発しました。
皆様の健康のサポートができるよう日々精進していきます。
普段は、マラソン、野球などのスポーツをしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次