東洋医学の考え方①

江別市 野幌 はりきゅう院 東洋医学

最近、予防医学に東洋医学的な考えがもちいられる事が、多くなっているように思います。

病気になる前の予防医学を考える方は、東洋医学の基本的な考えを学んでおきましょう!!

◎東洋医学の考え方について

自然界のすべての事象を明快に分類する陰陽五行の思想があります。

中国で生まれた東洋医学の考えは、陰陽五行が基本となっています。

「陰陽」は、この世のすべてが大きく「陰」と「陽」に分けられていること、「五行」は、自然界のすべては、木・

火・土・金・水という五つの要素から構成されている事を表します。

人間の体もすべて陰陽五行にあてはめて考えられます。体内で生命活動を司るとされる「臓」は肝=木、心=火、

脾=土、肺=金、腎=水、それぞれ五行に対応し、五臓と呼ばれています。

五行には、一方が片方を生かす「相生」と、逆に一方が片方を抑制する「相剋(そうこく)」という関係がありま

す。

また、体内には、五臓を助ける「腑(ふ)」、胆=肝臓を助ける、小腸=心臓を、胃=脾臓を、大腸=肺を、膀胱=

腎を5つ合わせて5腑といいます。

 

★少しわかりにくいですが、体の中の各臓器が良い状態、悪い状態のバランスをとりながら、健康がなりたっている

と言う事になります。

~健康とカラダをつなぐ~鍼灸整骨カラダステーション

調子の悪い状態の相談または、予約をしたいとお電話ください(^^)

お問合せ 0120-973-880

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

健康とカラダをつなぐをコンセプトに、2015年4月より地元江別で鍼灸整骨カラダステーションを出発しました。
皆様の健康のサポートができるよう日々精進していきます。
普段は、マラソン、野球などのスポーツをしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次