当院では、パーキンソン病の患者さんの体の機能維持のための訪問診療を行っております。
主にはりきゅう治療や筋肉をほぐし、機能訓練のリハビリを行なっています。
パーキンソン病とはどんな病気?
パーキンソン病は、50歳以降に発症する事が多い病気です。
特徴的な症状
- 手足が震える
- 筋肉がこわばる
- 動作がおそくなる
- 歩行が困難になる
何年も経過の後人によっては寝たきりになる事もあります。
原因は何か?
原因は現在も不明と言われています。
中脳の黒質という部分が変性しドーパミンの賛成が減少し、上記の症状が現れるとされています。
ドーパミンは、主にやる気や快感に関係がある神経伝達物質になります。
原因は、ともあれ一度発症してしまうと完治が難しい難病です。
では、症状を薬で抑えているだけでよいのでしょうか?
少しでも現状を維持し、生活を楽しむよう努力が必要なのではないでしょうか?
訪問リハビリ
私が訪問治療に向かっているお宅でもパーキンソンの患者さんがいます。
長年リハビリを主としたはり・きゅう治療をしています。
鍼灸治療の効果
鍼灸は、WHO適応疾患のなかで、神経痛、神経麻痺、痙攣、自律神経失調、ヒステリー、ノイローゼなどに効果があるとされています。
鍼灸は、血流を促し、固まった筋肉をやわらかくする作用があります。
筋肉がやわらかくなった状態で、体を動かす(リハビリ)と機能維持に役立つと考えます。
一人では、なかなか続かないリハビリ
パーキンソン病の方は、頑張り屋さんが多い気がします。
今の医療では、完治はさすがに難しい病気です。
しかし、薬物療法と、運動療法で最低でも今行っている機能を維持する事はできます。
一人でさぁやろう!となってもなかなか続かない人が多いのではないでしょうか?
そのような方は、私と一緒にリハビリをがんばりましょう!
今日もこれから出張リハビリに行ってきます!
パーキンソンは、進行性の難病です。しかし、発症してしまったからと言って、何もしないでいると状態が悪くなります。少しでも現状を維持するためにもあきらめずにリハビリをしていくことが大切だと考えます。
—————————————————————————————————
訪問診療は、初回無料で訪問のご相談を行っております。
治療院は、JR野幌駅南口徒歩1分の場所にあります。
☆ささいなご相談でも、まずはお問い合せください。
(平日10:00-19:00/土10:00-14:00)
☆メールの方はこちらから。
karadastation@gmail.com
☆住所
069-0824
江別市東野幌本町7-2
コメント