自律神経の症状– category –
-
交感神経と副交感神経の関係
交感神経と副交感神経は、各内臓の働きを調整しています。 交感神経が優位に働いている時は、副交感神経が抑制され、副交感神経が優位の時は、交感神経が抑制されます。 普段の生活では、その時の状況に応じて、この交感神経と副交感神経の振れ幅がバラン... -
呼吸がしずらい
最近、深い呼吸ができず息苦しい。就寝中に眠りが浅く、よく目が覚める。 病院にいってもとくに異常なしと言われる原因不明の症状がある方が、当院へ来院されることがあります。 そのような患者さんは、共通する部分があります。 日頃の注意で防げる部分が... -
胃腸の調子を整える
病院で検査して特に異常が見当たらない、処方された薬を飲んでも一時的にお腹の痛みが良くなるが、またちょくちょく症状がでる。 お腹の調子が悪い=胃腸などの内蔵機の働きがうまくいていないと言う事になります。 今回は、胃腸の働きについて考えてみま... -
肩こりからくるめまい・耳鳴り
冬の期間になると、肩こりや首こり、背部のこりが強くなります。それと同時にめまいやふらつき、耳鳴り症状が強くなる事があります。 肩こりからくるめまい、耳鳴りについて検証してみました。 【なぜ冬になると肩がこる?】 冬になると肩こりの自覚が強く...